WCE blog

早稲田大学公認 総合デジタル創作サークル 早稲田コンピュータエンタテインメント

ロボット・メカの描き方 装甲の形状1

 どーも、CG班3年(新4年)の現象也です。
現象也はタイトル通りロボットやメカの描き方というマニアックな記事を書きます。
これぐらいしか、ブログにするようなネタがないんで。


 ロボットやメカの描き方を扱った書籍やHPって、メカは立方体を組み合わせて~、パースはどうとるか、関節の曲げ方だとか一般的なことに終始したものが多いと思います。
そういった内容も大事だとは思いますが、それでかっこいいロボットやメカが描ける気はしません。
例えば書籍で「面が間延びしないように凹凸を入れて描くようにしましょう」とあっても、実際どんな凹凸を入れればいいのかわかりません。
乱暴な言い方をすると「凹凸を入れるといいけど、どんな凹凸を入れるかは君のセンスに任せる!」ということです。
それってあんまりですよね・・・

 そこで現象也はセンスではなく現実的な視点からロボット・メカのデザインを導く方法を記事にしたいと思います。
タイトルでは「ロボット・メカの描き方」としてるんですが、どっちかていうと「ロボット・メカを描く際の注意点」ぐらいに理解してください。
それと言い忘れましたが、記事にするのはいわゆるリアルロボットのデザインについての個人的な考えです。
兵器も科学もへったくれもない「スーパーロボット」のデザインについては取り扱いませんし、我流なので参考程度に読んでください。


 初回は見た目を大きく左右する装甲の形状についてポイントを3つ挙げます。
f:id:WCE:20130330210811p:plain

①装甲に厚みを持たせる

被弾時に敵の砲弾やビームから機体を守るものですから、容易に貫通されないよう装甲にはある程度の厚みが必要です。
よく装甲がペラペラのイラストを観るんですが、意識しないとミスするポイントなので注意してください。
ただし、いくら厚い方がいいからと厚くしすぎると今度は鈍重な機体になります。
常に敵と正対して戦うことを想定して作られた戦車のように、一番被弾する前面装甲は厚くそうでない上面や背面の装甲は薄いといったデザインもありだと思います。

②前面での装甲の分割は避ける

せっかくの装甲なのに分割してしまっては、そこが弱点になって防御力がダウンします。
できれば分割しない方がいいのですが、巨大な装甲を一体成型するのは難しいということや装甲の取り外し、見栄えのことを考えると分割したくなります。
その場合は前面に分割ラインがくるのを避けるようにデザインしましょう。
関節の稼動を妨げないよう装甲がスライドするような機構を導入するのであればその限りではないと思います。(上のイラストの肩部装甲前面)

③適度にC面を入れる

C面というのは上のイラストの③の部分のように2面を斜めに接続する面のことを言い、C面を入れることを面取りと言います。
多くは直交する2面を45°に接続するのですが、これによって衝突時に機体の角が破損したり、衝突した物体を破損させたりするのを防ぎます。
デザイン的にはイラストの情報量が増え、面が間延びしなくなるので多用されます。
ですがあまりに小さい部品の角にまで面取りするとごみごみするので程々にしましょう。


こんな記事を書いてると合理的に描いた方がいいんだ!と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
リアルロボットのリアルはあくまで「それっぽい」という意味だと思います。
なので、見た目のかっこよさを重視しつつも隙あらば上記のようなポイントを抑えるというスタンスがいいと思います。

関連記事
ロボット・メカの描き方 装甲の形状2

台詞をつけるあそび

CG班新3年の灰色です。
今回は3月29日の活動報告をしたいと思います。

新歓の準備も終わり、暇になっていた僕はらくがきして遊んでいました。
すると、シナリオ班の雀荘に「ワルそうなおっさん書いてー」と頼まれたので描きました。
f:id:WCE:20130330214202p:plain
ワルそうなおっさんです。心まで悪に染まりきっています。
すると、背後でそれを見ていたジャミラスが台詞をつけてきました。
f:id:WCE:20130330214410p:plain
そしてジャミラスはこういって雀荘を煽ります。
「え?シナリオ班長なんだからもっと面白いこと言えるんじゃないですかぁ↑?」
こうしてなぜか唐突に、台詞つけ大会が始まったのでした。

というわけで、作品をまとめて紹介します。

作:ジャミラス
f:id:WCE:20130330214749p:plain

作:サムエル
f:id:WCE:20130330215256p:plain

作:ベンケイ
f:id:WCE:20130330215346p:plain

作:ジャミラス
f:id:WCE:20130330222151p:plain

作:ジャミラス
f:id:WCE:20130330222204p:plain


以上です。
いかがでしたか?個人的にはジャミラスの「池袋駅、どっちですかね」が一番ツボでした。
結構ホームページには真面目なことを書いてますが、普段の活動は結構遊んでたりもしますよっというおはなしでした。

あれ?結局雀荘が何も言ってないような・・・

新歓期の日程

新歓期の WCE のイベントは次の通りです。

サークル見学・説明会(どの日も同じ内容)

場所: 51 号館横 2 階 理工学生ラウンジ
4/10 (水) 18:15 - 19:30
4/12 (金) 18:15 - 19:30
4/17 (水) 18:15 - 19:30
4/19 (金) 18:15 - 19:30

Haskell 勉強会見学

場所: 63 号館 1 階 馬車道
【雨のため中止】4/3 (水) 10:40 - 12:10

来る際には事前連絡は不要です。当日はこのポスターが目印です。
プログラミング、CG・イラスト制作、DTM、シナリオ制作について語り合いましょう。
メンバー一同お待ちしてます!

伏せ音の入れ方

CG班新2年のベンケイです。
いよいよ明日、大学生活を共にする仲間たちと出会うことになります。
それぞれが、それぞれのvisionを思い描いて、新たな一歩を踏み出すことでしょう。
まあその初日にTOEICがあるんですけどね。
いきなり残念な気分になります。

さて、私は唯一の先進理工学部生(電生の方とかいらっしゃってもいいような気がしますが)ですので、増えてくれるといいなとか思っています。
ですから、皆さんの役に立つような内容を書ければいいなと思っているのですが、まだまだ未熟ですので、発信できるような知識・技術がありません。

ということで、豆知識的なことでもやろうと思い、「伏せ音の簡単な入れ方」を説明してみようかと思います。個人情報がとやかく言われる時代ですから思わぬ場面で役に立つかもしれません。

フリーソフトのAudacityを使ってやってみます(サウンド編集ソフトなら多分何でもOK)。

まず、一般的な「ピー音」からやってみましょう。
1. 編集したい音声データを開きます。
2. 伏せたい部分を選択します。
f:id:WCE:20130327135642p:plain
3. ジェネレータを開き、トーンをクリックします。
f:id:WCE:20130327135744p:plain
4. 波形は「サイン波」、周波数は1000くらい、振幅は音の大きさですので範囲内(0~1)で調節してください。
f:id:WCE:20130327135812p:plain  
これで完成です。

これだけではつまらないので、効果音でも入れてみましょう。
今回は「銃声音」を入れてみます。
音源はSenses Circuit様からお借りしました。
1. 編集したい音声データと効果音(今回は銃声音)を開きます。同時に開くことができます。
f:id:WCE:20130327135949p:plain
2. タイムシフトツールを使って位置を合わせます。
f:id:WCE:20130327135959p:plain
3. 伏せたい部分を選択し、ジェネレータ→無音をクリックします。
f:id:WCE:20130327140008p:plain
これで完成です。
こんな感じで簡単に編集ができます。
オリジナルの効果音を作ってやってみるのも面白いかもしれません。

参考までに今回編集したものです。
元音声
ピー音
銃声音

勉強会

WCE プログラミング班新 4 年 @Reputeless です。

f:id:WCE:20130327215805j:plain
WCE では、有志メンバーが 4 人以上集まると、サークル外部の参加者も交えた 勉強会 を開催できます。

昨年 11 月に始まった、プログラミング言語 Haskell の勉強会は、週1回(春休みは週2回)ペースで開催され 20 回目を数えます。進行はメンバーが交代で担当し、Haskell の入門書『すごい Haskell たのしく学ぼう』に沿って、わからないところを相談しあい、自分たちで問題を作って解きながら進めていきます。先日ようやくページ数にして半分が終わりました。

1人で勉強していると、途中で放置してしまったり、長い時間悩んでしまうことがよくあります。
勉強会は定期的に開催されるので、モチベーションが維持でき、難しいところはメンバーと一緒に解決できるので、とても役立ちます。

新しいことを勉強したいけれど、続けられるかどうか不安なときは、サークルで勉強会を提案してみましょう。一緒に挑戦する仲間が見つかるはずです。

サークルに入る理由

はじめまして、CG班新2年ののえるです。

ここまでのブログ、真面目で難しい記事ばっかりでちんぷんかんぷんですよね?
正直敷居が高いと思います。
そこで今回は趣向を変えて、「サークルに入る理由」について考えようと思います。
いくつかの例をあげて紹介しますので、新入生やまだサークルに入っていない方は参考にしていただけたら嬉しいです。

1.過去問や学科の先輩

サークルに入る理由としては1、2を争うレベルに多いです。
学科の先輩と繋がって、かつ過去問ももらって賢いキャンパスライフを送る!
いいと思います。不純かもしれませんが、間違ってはいません。
きっと学科での生活が楽にもなるし、充実もしますよ。

2.リア充

「○○がやりたい」
「誰かと一緒に何かをしたい」
「青春したい」

いいですねー、青春ですねー、リア充爆発しろ!
入学前からある程度やりたいことが決まっていたり、大学卒業後の人間関係を作りたかったりする方々ですね。
だいたい大規模なサークルや部活、飲みサーやチャラサーに入ると思います。
この記事を読むよりも、やりたいことに突っ走った方がいいです、頑張って!

3.興味

ここまで読んでもピンと来なかったら、興味の持つことをやってみるのが一番です。

例えば、このWCE活動ブログを読んで気になったことはありませんでしたか?
プログラミング班のみんなは毎回変なツールを探してきますし、
DTM班は未知の領域ですし、
CG班やシナリオ班なんてそれこそ感性の問題になってきます。

そこで大事なのは実際にその人達と、感性と、触れあってみることです。
最初は価値観が違いすぎて何を言ってるのか理解できないはずです。
私の場合は新しい価値観を理解するにはだいたい1月くらいかかりますし、WCEの技術者は頑固で偏屈だからきっと話してて頭が痛くなります(なりました)。
WCEだけじゃなく、学科の教授たちも最初は何を言ってるのか全くわかりません。
だからこそ早くから触れあってください。
とにかく実践あるのみです。ごちゃごちゃ考えず新しい環境に飛び込んでみましょう!
新歓期間の1ヶ月はそのためにあると言っても過言ではありません。

4.ちなみに

私はWCEに入る人全員が全力でWCEで生きていくなんて誰も思っていません。
WCEに限らずどのサークルでもそうですが、人間は与えられた環境に順応して生きて行くものです。
このサークルでやっていけるかな?って思う必要はありませんし、最初からやっていけると思っていません。
始めてからやっぱりダメだったでもいいです。
だから興味があることをやってみてください。
興味がある分野と触れあって、価値観を知ってあげてください。
ダメならダメでも、世間について一つ知ったという事実はちゃんと残ります。
そして、WCEWCEに興味を持ってくださった新入生(新入生以外も)を歓迎しますよ!


興味があることに対して、何かしらのアプローチができる。
これさえできればきっとどの業界でも生きていけます。

始めての登校まであと4日、自分が何に興味があるのか、ぜひ考えてみてください。


f:id:WCE:20130326011635p:plain
2013.03.26.

CG班らしくデータを載せますと、 
製作時間:約40分
使用ソフト:AdobePhotoshopCS6
レイヤー数:5枚(うち1枚は白背景、1枚は非表示)
モデル:みんなのアイドル、今日もカワイイ、ももちこと、嗣永桃子で〜す♡

コード進行のあれこれ

DTM班1年のジャミラスです。
何を書くのかかなり迷ったのですがコード進行の話をしたいと思います。
各和音の構成については別の機会に説明したいと思います。

コードとは日本語で和音と呼ばれる高さの違う複数の音が同時に響く音のことを言います。
それをいくつか並べたものがコード進行と呼ばれるものになります。
伴奏の音色くらいに思っていたも大丈夫です。

今回は「残酷な天使のテーゼ」を例に取って説明したいと思います。
わかりやすくするためにハ長調に転調しています。


まず基本形から

これがコード進行の基本となるT→S→D→T進行です。
元の協和音をトニカ(T)、4度を基音とする協和音をサブドミナント(S)、5度をドミナント(D)と言います。
ハ長調ではC→F→G→Cとなります

次に原曲のコード進行

Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ→Ⅰとなっており最初の二つが基本形とは違っています。
ここではⅥmはラ、ド、ミとなっており1度のドが含まれています。
同じようにⅡmはレ、ファ、ラとなっており4度のファが含まれています。
このように基音を含む違うコードに変化させて構成しているコード進行となっています。


他にもいろいろなコード進行がありますが有名なものをいくつか紹介したいと思います。


これはⅣm△7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵmという進行で王道進行と呼ばれているものです。
その名の通り長い間使われているコード進行でJPOPのサビなどで多用されています。
これを使えばそれっぽい曲が出k


これはカノンコードと呼ばれているもので、その名の通りパッヘルベルのカノンで使われているコードです。
対位法という手法に基いて考えられた進行で安定感のあるコード進行として有名です。


これは小室進行と呼ばれているもので、小室哲哉さんの楽曲で多く使われています。
Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰとなっており暗いマイナーコードからメジャーコードへと進行することで強い開放感があります。
Ⅴ→Ⅰ部分も明るいため全体を通して明るい曲になることが多いです。


これら3つのコードは日本の三大コード進行などと呼ばれることもあり、
これさえ知っていれば曲が作れるとまで言われています。
同じメロディでも違うコード進行を使えば違う印象の曲に仕上がるので作曲の上でとても重要な要素の一つです。
自分もコード進行を上手く使えるように精進したいと思います。


最後に自分で考えた暗めのコード進行でお別れです。
次回はコードの構成についてでも説明したいと思います。